ほろうみの正解するポジ

投資の立ち位置を正しく理解するための記録╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2021年12月3日の週_ボディーブローが効いてる?

今週はボディブローで蓄積されたダメージが一気に出てきたような感じになった。日本市場は先週からの不調が継続して大きく下げ続けた一週間になった。マザーズ信用買い評価損益率がマイナス50%近くまで到達していて、個人投資家の消耗が著しい。

米国市場も先導していたハイテク株が売られて大きく下げた。Zoomやドキュサインのようにコロナ特需で急騰した銘柄が今になってコロナ特需を折り込んでいなかったかのように売られている。この動きが本格的なピークアウトだとしたらこの水準で留まることは難しいので、来週以降もさらなる警戒が必要だ。

 

ロシアとウクライナの情勢がきな臭くなってきた。状況次第ではヨーロッパだけではなく世界中に大きな影響が出てくる。ロシアが中国の気分を害する行動に取るのは考えにくいので北京五輪までは膠着状態が続くと予想されるが、五輪後に事態が急展開することは警戒しておかなければいけない。「北京五輪の中止になるかも」という声が出ているが、自分はそこまでは想定してない。来年も綱渡りの状況が続くことには変わりない。

 

30日の東証1部市場の売買代金は概算で5兆4894億円と今年2番目の大商いで、節目になるタイミングが近いことが予想される。節目と言ってもどちらに動くのかわからないので、ショートヘッジを入れつつ、長期でも狙える慣れ親しんだ銘柄を触ることしかしない方針でいく。しない勇気。 あと、内閣支持率高すぎ(#^ω^)

 

 

f:id:horoumi:20211206081825p:plain

f:id:horoumi:20211206081841p:plain

 

留意事項

  • テーパーリング思惑からのインフレ
  • 原材料の価格上昇から価格転嫁が始まる
  • 中国恒大問題から中国の不良債権の顕在化
  • 岸田新政権と投資家との距離感
  • フランスの原発再開が世界的なトレンドになりそう
  • 12月のアノマリーを意識
  • 消費者物価と企業間物価の乖離(局所インフレ)
  • 新たな変異種オミクロン株
  • ロシアとウクライナの衝突懸念

 

中長期目線での対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 社会課題解決、外需、競合優位性を重要視する

 

 

トヨタ自動車 10月の生産台数 前年同月比約25%減 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

トヨタ自動車の先月の国内外での生産台数は、東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大に伴う部品不足などの影響により、グループ全体で去年の同じ月と比べおよそ25%減少しました。
ただ、部品不足は次第に解消していて、今月と来月の生産は過去最高になる見通しだとしています。

トヨタが発表した先月の国内外での生産台数は、ダイハツ工業日野自動車を含めたグループ全体で73万5439台となり、去年の同じ月と比べ24.9%減少しました。

また、世界での販売台数も、グループ全体で73万5980台と去年の同じ月より20.7%減りました。

これは東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大に伴う部品不足や半導体不足の影響によるもので、生産は3か月連続、販売は2か月連続で去年を下回りました。

一方、トヨタは足元では部品不足の状況は解消しつつあるとしていて、今月と来月の国内外での生産台数は、11月と12月としては過去最高になる見通しだとしています。

トヨタは「部品不足は解消しつつあり挽回生産に取り組む。感染拡大の状況を引き続き注視し、部品不足などが発生した場合には影響を最小限に抑えるべく努力していく」としています。

 

 

日本から逃げ続けるMSCI運用資金-きょう2000億円流出と試算 - Bloomberg

MSCIが日本時間12日に発表したスタンダード・インデックスの定期入れ替えで、日本株の新規採用は2銘柄、除外は15銘柄だった。大和証券の試算では、指数に反映される30日の終値を基準に日本の株式市場から約2200億円の資金が流出する。約22.7兆円の指数連動型資金が調整に動くと見立てる。

大和証券の橋本純一シニアクオンツアナリストは、日本が経済政策などで有効な対策を打たないままなら、現時点で比率低下に「どこで歯止めがかかるか見えない」と語る。日本株は採用と除外を分ける閾値(しきいち)あたりの時価総額規模に存在する銘柄が多いため、国別の比率が下がると、「ごっそり」抜けやすい傾向があるという。

MSCIで大規模な見直しが行われる年2回の「セミ・アニュアル・インデックス・レビュー(SAIR、5月と11月)」ベースでみると、昨年11月(差し引き16銘柄の除外、大和証試算の流出額1530億円)、ことし5月(同29銘柄の除外、同約5900億円)に続いて3回連続の2桁除外となる。コロナ後の直近3回を除けば、2桁除外となるのは東日本大震災直後の11年5月(20銘柄)までさかのぼる。

続きを読む

2021年11月26日の週_オミクロンショック

金曜日の日本市場は、新たな変異種であるオミクロン株のショックを最初に受けて大幅暴落した。引け後の先物も海外市場の下落と連動して更に下げた。日本市場だけが二段階でショックを受けることになってしまった。

投資家の信頼を既存し続ける岸田政権、不安定な原油価格、物価上昇フェーズ、膨張する債務と向き合わなければいけない財政問題などのネガティブ要因が重なったタイミングでの新たな変異種拡散で世界の市場がリスクオフに向かうのは避けられない。

 

その後、オミクロン株は当初の言われたほどの危険性がないという報道も出てきたが、これ以上の事態の悪化を望まない国家間の思惑も絡んでいるので、有識者が発信する情報であっても一喜一憂しないで慎重に扱わなければいけない。

 

月曜日の寄り付き前の気配を見ると今週も荒れ相場が継続するのが予想される。当面は新たな変異種の影響度を見極めつつ、積極的な売買は控えて傍観者に徹したい。

 

 

f:id:horoumi:20211129082632p:plain

f:id:horoumi:20211129082942p:plain

 

留意事項

  • テーパーリング思惑からのインフレ
  • コロナ感染拡大によるサプライチェーンの混乱
  • 原材料の価格上昇から価格転嫁が始まる
  • 中国恒大問題から中国の不良債権の顕在化
  • 岸田新政権と投資家との距離感
  • 世界各国でコロナ感染者が増加でロックダウンを実施する国も出てきた
  • フランスの原発再開が世界的なトレンドになりそう
  • 12月のアノマリーを意識
  • 消費者物価と企業間物価の乖離(局所インフレ)
  • 新たな変異種オミクロン株

 

中長期目線での対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 社会課題解決、外需、競合優位性を重要視する

 

 

新型コロナ: コロナ対応の債務膨張 インフレ「誤算」で世界に暗雲: 日本経済新聞

コロナ対応で財政は膨れ上がった。国際通貨基金IMF)によると、世界の政府部門の債務総額(グロスベース)の国内総生産GDP)に対する比率は、2019年の83.6%から、20年には98.6%に急上昇した。21年も97.8%と、高止まりする見通しになっている。

続きを読む

2021年11月19日の週_もうすぐ12月

自民党が勝ちすぎた弊害がこんなに早く出てくるのは想定以上だった。最近の岸田政権の行動を見ていると投資家のほうを向いていないのは確実だ。決算シーズン終了後にひとまずリスクオン相場になると想定していたのが外れた。

 

日本の物価上昇が米国と比べて進んでいないのにも関わらず、ドル円は115円近辺まで上昇して円安が進んでいる。原料高が続いている状況下での急激な円安はネガティブインパクトが強いので安定してほしい。

 

世界各国のコロナ第6波の経済的な影響が出てくる状況下で、短期投資の利益確定、ショートカバーの反動増が入り混じったちゃぶつき相場が継続しそう。経験的にボラティリティが高くなる12月に向けてポジションを軽くしておきたい。

 

 

 

f:id:horoumi:20211122080316p:plain

f:id:horoumi:20211120081057p:plain

 

留意事項

  • テーパーリング思惑からのインフレ
  • コロナ感染拡大によるサプライチェーンの混乱
  • 原材料の価格上昇から価格転嫁が始まる
  • 中国恒大問題から中国の不良債権の顕在化
  • 岸田新政権と投資家との距離感
  • 世界各国でコロナ感染者が増加でロックダウンを実施する国も出てきた
  • フランスの原発再開が世界的なトレンドになりそう
  • 12月のアノマリーを意識
  • 消費者物価と企業間物価の乖離

 

対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 社会課題解決、外需、競合優位性を重要視する

 

 

日本、石炭火力なお「基幹電源」 低炭素化が急務: 日本経済新聞

日本企業は石炭火力の既存の発電所に最新技術を導入し低炭素化を急いでいる。第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で石炭火力発電所の段階的な削減が明記されたが、石炭火力は日本の発電量の3割を占める「基幹電源」のためだ。電気の安定供給を図りつつ、石炭依存から脱却する対応策も必要になる。

東京電力ホールディングスと中部電力が共同出資するJERAは2030年代に全ての石炭火力でアンモニア混焼率20%を達成する目標を掲げる。10月上旬に碧南火力発電所(愛知県碧南市)で混焼実験を始めた。

アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない。資源エネルギー庁は、国内の全ての石炭火力でアンモニアを20%混ぜて発電すれば、電力部門から出るCO2排出量の1割に相当する4000万トンを減らせると試算する。

石炭火力国内最大手のJパワーは全国14基ある石炭火力のうち、30年までに低効率の石炭火力を休廃止する。残す発電所の一部には石炭を高温高圧のガス化炉で可燃性ガスに転換し、発電効率を高める設備を採り入れる。まず長崎県西海市の松島火力発電所2号機に導入し、26年度の運転開始を目指す。三菱商事も東電などと福島県で「IGCC」と呼ぶ、石炭をガス化する高効率の石炭火力を建設している。

続きを読む

2021年11月12日の週_決算シーズン終了

フランスの原発再開は世界的なトレンドになりそう。脱炭素は口実であって、燃料調達リスクが許容できる水準ではなくなり、早急に原発再開の方針を打ち出して行動する必要に迫られたからだ。一度打ち出し政治的方針を撤回するためには大きなエネルギーが必要だが、国民が共有する電力供給のリスクがこれを上回ってきたからこその方針転換なんだろう。日本も共有している問題であり、同調するのは確実だ。

 

直近の日本市場は、決算が出揃ってきて方向感が出やすいタイミングなのに、ちゃぶつき相場が継続している。投資家の岸田政権への不信感が影響していると思われるが、それだけが原因ではなさそう。物価上昇の実体経済への影響を見極めたい大口投資家が多いのかもしれない。とは言いつつ、これから急に動いてくる可能性もあるので注視したい。

 

自分の保有銘柄の決算は大方出揃った。アズームは期待を上回る数字で決算後に急騰している。テインはいまいちで月曜日に大きく売られるだろう。決算を見ていくつか気になる銘柄があったので、小ロットで積み増して行く方針で積極的に買ってみたい。そのうち一つでもいいから長期の上昇トレンドに乗ってくれることを期待して。

 

 

f:id:horoumi:20211115075035p:plain



留意事項

  • テーパーリング思惑からのインフレ
  • コロナ感染拡大によるサプライチェーンの混乱
  • 原材料の価格上昇から価格転嫁が始まる
  • 中国恒大問題から中国の不良債権の顕在化
  • 岸田新政権と投資家との距離感
  • 世界各国でコロナ感染者が増加フェーズになってきている
  • フランスの原発再開が世界的なトレンドになりそう

 

対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 社会課題解決、外需、競合優位性を重要視する

 

 

フランス、原発建設再開へ マクロン氏「脱炭素へ必要」: 日本経済新聞

ロイター通信によると、建設するのは小型原発ではなく通常の原発加圧水型原子炉を最大6基、建設する計画を数週間以内に発表するという。

マクロン氏は10月には10億ユーロ(約1300億円)を投じ、発電規模の小さい原子炉「小型モジュール炉」を2030年までに国内で複数導入すると明らかにしていた。今回の発表で、原子力の活用にカジを切る姿勢をさらに鮮明にした。

マクロン氏は演説で「エネルギーの自立と国内の電力供給のために、数十年ぶりに原発建設を再開する」と語った。フランスは電力供給の7割超を原発に依存し、35年までに原発依存度を5割まで下げる目標を掲げる。今回の演説は目標を事実上、修正する内容だ。

背景にフランスが進める脱炭素政策がある。英国では第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が12日までの日程で開催中だ。マクロン氏は「COP26の閉幕を前に、これがフランスの強いメッセージだ」と語り、原発建設が気候変動対策になると強調した。

ガス価格の高騰も一因とみられる。マクロン氏は「電力料金を適切な水準にし、また国外に依存しないためには、二酸化炭素を出さないエネルギーに投資しなければいけない」と語った。欧州では風が吹かずに風力発電が減少し、9~10月にガス価格が急騰。連動して電気料金も上昇し、市民生活に影響が及んだ。

 

暗号資産市場の時価総額、3兆ドルを突破-昨年末比で約4倍に膨らむ - Bloomberg

暗号資産(仮想通貨)市場の時価総額が3兆ドル(約340兆円)を超えた。

誕生から10年余りの市場だが、規模は既に2020年末の水準の約4倍に膨らんだ。「ビットコイン」など広く認知されたトークンの保有に投資家が慣れたほか、「イーサリアム」「ソラナ」といったネットワークのアップグレードが続き、新たな機能も加わった。分散型金融(DeFi)や非代替性トークン(NFT)の可能性に対する関心も高まっており、「ドージコイン」「シバイヌ」といったミームコインも引き続き注目を集めている。

 

物価上昇圧力「徐々に高まり」 日銀10月会合で意見: 日本経済新聞

日銀は8日、10月27~28日に開いた金融政策決定会合の発言内容をまとめた「主な意見」を公表した。経済再開による需要の回復などを背景に、基調的な物価上昇圧力が「徐々にではあるが、高まってきている」との声があった。

エネルギー価格の上昇を念頭に、「インフレ圧力は従来よりも強まっている」との指摘もあった。ただ、日銀はこの会合で2022年度と23年度の物価上昇率の見通しを据え置いており、「賃金上昇や供給制約による価格上昇圧力は弱い」との意見も出た。

日本は米国など海外に比べて物価の上昇が鈍い。ある委員からは日米の差について、賃金の動向を反映しやすいサービス価格の要因が大きく、貯蓄されている資金の支出を促すためにも「所得と賃金の引き上げを目指すことが望ましい」との声があった。

日銀は同会合で、21年度の実質経済成長率見通しの引き下げも決定した。9月の企業短期経済観測調査(短観)では景況感の改善や設備投資の堅調さを確認できたが、供給制約の影響の織り込みが不十分な可能性があり、「割り引いてみる必要がある」との意見があった。

 

絶好調の「マンガ業界」が、“さらなる飛躍”を遂げるための「2つの課題」(飯田 一史) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

インプレスの「電子書籍市場報告書」によれば2020年度の電子書籍市場において、コミックは19年度から1013億円増加し4002億円。小集講(小学館集英社講談社)など大手出版社の決算を見ても各社、電子書籍とライツ(海外版権など)の売上増加により過去最高水準の営業利益を叩き出している。

結果、出版科学研究所調べによるコミック市場全体(コミックス+コミック誌+電子コミック)は3年連続で拡大し、ピークだった1995年の5,864億円を抜き、1978年の統計開始以来過去最大の市場規模となる6126億円に達した。

続きを読む