ほろうみの正解するポジ

投資の立ち位置を正しく理解するための記録╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2021年7月23日の週_東京五輪開会

東京五輪が始まった。心配された開会式は賛否両論ではあったけど、大きなトラブルなく実行することができてよかった。立て続けのイレギュラーによる逆境下に対応していただいた関係者各位には頭が下がる思いだ。

なによりも、参加していた選手が心から楽しそうにしていたのが大きい。コロナ感染対策のために活動が制限されてストレスを感じることもあったはずなのに、そういうことを微塵も感じさせない雰囲気だったのが良かった。選手村でのホスピリティが選手のメンタル面をサポートできた影響もあるかもしれないが、すべての参加者がこの記念すべきイベントを成功させたいという思いを共有できていることが大きいのではないかと思う。

 

ネガティブ事象の追求に終始することよりも、ポジティブな面に寄り添って、この記念すべきイベントを成功させたい思いを大会関係者から日本国民へ、さらには世界中へ広げて共有することができたら、どんな逆境も押しのけて大成功を手にすることができるだろう。 そして、この成功はアフターコロナの世界への指針にもなる。

 

 

f:id:horoumi:20210726080513p:plain

https://nikkei225jp.com/

・ダウの23日の終値は過去最高値の3万5061ドル。

 

留意事項

  • コロナ対策と経済活動のバランス ゼロリスク志向の弊害
  • アフターコロナ時代の中国と国際社会の衝突
  • テーパーリング思惑からの世界市場のドローダウン
  • 感染力が高い変異種も猛威
  • 東京五輪
  • 世界中で発生している水害
  • パッシブ投資比率の高まりについて考える

 

対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ポートフォリオの優先順位を意識
  • 海外投資家の動向を警戒しておく 
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 決算シーズンを意識したポジション

 

 

新型コロナ: コロナで解雇11万人超 厚労省集計、製造業最多: 日本経済新聞

厚生労働省は13日、新型コロナウイルスの影響で解雇・雇い止めされた人が見込みを含めて9日時点で11万326人になったと明らかにした。業種別では製造業が最も多く、小売業や飲食業が続いた。

厚労省が全国の労働局やハローワークを通じて集計した。すでに再就職した人も含む。解雇や雇い止めを把握できるのは一部にとどまるため、実態はさらに多いとみられる。

業種別では製造業が2万4967人で最も多かった。小売業(1万4471人)、飲食業(1万3358人)や宿泊業(1万2334人)が続いたほか、卸売業やサービス業も6千人を上回った。

7月の解雇・雇い止め人数は9日までで1372人に達した。12日には東京都で4度目の緊急事態宣言期間が始まり、影響が懸念される。

月ごとの人数は公表を始めた20年5月~9月は月1万人前後で、10月は約7500人に減少、11月~21年2月は月5千人台だった。21年3月に約9300人に再増加後、4~6月は2000~3000人台で推移していた。

 

後発薬の一部品薄に 日医工や沢井製薬、生産停止響く: 日本経済新聞

後発医薬品の一部でメーカーからの供給が滞り、品薄になっていることが分かった。最大手の日医工や小林化工(福井県あわら市)が品質不正で生産を一時停止。2位の沢井製薬でも生産トラブルが起きた。卸業者や薬局は先発薬に切り替えるなど対応に追われている。

東京都薬剤師会の調査で、6月28日時点で回答した都内1441薬局のうち「希望した後発薬が発注数通りに納品されている」との回答はわずか2%だった。

 

小中学校からプールが消える!? スポーツクラブでプロが指導…水泳授業の外部委託が増える3つの理由

お金がすごくかかるからということなんですが、この「プールの廃止」。維持・管理費の問題に加えて、少子化に伴う学校の統廃合が進んでいることも影響しているというんです。

どれくらい消えているのか?データによると、1996年度は約2万8000校が小中学校にプールがあったんですが、2018年度は約2万1000校まで減っているんです。つまり、7000校も全国で学校からプールが消えているということですね。

f:id:horoumi:20210724082852p:plain

f:id:horoumi:20210724082912p:plain

f:id:horoumi:20210724082930p:plain

 

世界の「後払い決済」50社 急成長市場に参入相次ぐ: 日本経済新聞

ネット通販や実店舗の買い物にPOS(販売時点情報管理)で(審査して)融資するBNPL企業が世界各国で台頭し、投資家からの引き合いも急増している。2021年に入ってからのBNPL企業による株式譲渡を伴う資金調達件数は20件で、調達額は既に通年ベースで過去最高の21億ドルに達している。

BNPL市場はアパレルや美容などECの代表的な分野だけでなく、医療や旅行、娯楽、住宅リフォームなどの分野にも拡大しつつある。

 

Netflix、ゲームもサブスクに 4~6月は19%増収 : 日本経済新聞

シリコンバレー=佐藤浩実】米動画配信大手ネットフリックスが20日発表した2021年4~6月期決算は、売上高が前年同期比19%増の73億4177万ドル(約8060億円)で過去最高を更新した。6月末の会員数は2億918万人と会社予想を上回り、純利益は同1.9倍の13億5301万ドルとなった。また、会員が追加料金なしで楽しめるゲームを拡充していく方針を明らかにした。

ネットフリックスは最近、ゲーム大手エレクトロニック・アーツ(EA)の元幹部を採用した。20日に公開した株主への書簡で「ゲームを新たなコンテンツの領域と見ている」と明言し、動画配信のサブスクリプション(継続課金型)サービスの一部として、ゲームを加えていく考えを示した。まずはスマートフォン向けのゲーム作りに注力するという。

 

車検登録をデジタル化 国交省、クレジット決済も導入: 日本経済新聞

国土交通省20日、自動車検査登録(車検)の手続きを2022年以降にデジタル化すると発表した。自動車の所有者が専用サイトから申請書を提出したり、手数料や自動車重量税をクレジットカードで決済したりできるようにする。

政府が進める行政手続きのデジタル化の一環で見直しを決めた。車検手続きは所有者が国の車検場に持ち込むか、ディーラーなどに有料で依頼するのが一般的だ。紙の申請書をもとに国が安全基準を満たしているか審査し、車検証を交付する。

国交省は22年にも専用サイトを導入し、所有者がパソコンやスマートフォンで必要な申請を出せるようにする。法務局と連携し、登記事項証明書など添付書類のデータも入手しやすくする。混雑時には数時間かかるケースもあった審査時間の短縮をめざす。

 

車載半導体供給に増加の兆しとバイデン米政権-多方面で取り組み - Bloomberg

バイデン米政権の当局者らは半導体の世界的な供給不足に改善の兆しが見られ始めていると指摘する。自動車メーカーの生産停止につながった車載グレードの半導体について、製造企業から増産の約束を取り付けていると説明した。

続きを読む

2021年7月16日の週_五輪で市場もセットアップ

 日経平均は9日に28000円を下回ったが、反発して29000円近くまで戻した。その後は週末まで下げ続ける展開で先週に引き続き変動が大きい1週間だった。世界市場と連動して指数主導で動いている状況で、相対的な日本市場の弱さは解消されていない。

 

今週から東京五輪が始まる。始まる前からネガティブニュースが立て続けに出ていて大衆の期待もどん底状態になっている。最近の日本市場の相対的なパフォーマンスの悪さはこのような五輪に対するマインドが影響を及ぼしている可能性もある。願わくば、「悲観は買い」という格言通りに、後から振り返って見ると今の状況が五輪も日本市場も期待の底になるくらいの成功を収めてほしい。

 

欧米を中心に世界各国で水害により多くの人命が失われる事態になっている。熱海の土石流でも現在も多くの人が行方不明の状況であり、何かしらの対策を打ち出す必要に迫られている。当面は復旧フェーズへのリソース投入が優先されて、それからインフラ整備への投資が始まるだろう。それ以前に、コロナ禍とのダブルパンチでキツいのでこれ以上被害が拡大がしないことを願っている。

 

 

留意事項

  • コロナ対策と経済活動のバランス ゼロリスク志向の弊害
  • アフターコロナ時代の中国と国際社会の衝突
  • テーパーリング思惑からの世界市場のドローダウン
  • 感染力が高い変異種も猛威
  • 東京五輪
  • 世界中で発生している水害

 

対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ポートフォリオの優先順位を意識
  • 海外投資家の動向を警戒しておく 
  • ROEと増収継続性を重視
  • 逆回転には逆らわない
  • 決算シーズンを意識したポジション

 

 

f:id:horoumi:20210719081945p:plain

f:id:horoumi:20210719082505p:plain

 

 

新型コロナ: 中古車競売価格 13カ月連続で上昇: 日本経済新聞

中古車競売大手ユー・エス・エス(USS)がまとめた中古車の6月の平均落札価格は、前年同月比19%高の85万円だった。13カ月連続で前年同月を上回り、この10年で最も高い。新型コロナウイルスの感染拡大で自動車の需要が堅調な一方、新車の出回りは遅れている。買い替えで発生する中古車の供給も細り、不足感が続く。

 

世界の飢餓人口、コロナで急増 国連機関が報告書: 日本経済新聞

ロンドン=時事】国連食糧農業機関(FAO)など国連5機関は12日、2020年に世界で飢餓に苦しんだ人は7億2040万~8億1100万人と推計する報告書を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大で食料供給に支障が出たため、前年(6億5030万人)から急増した。

国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」は30年の「飢餓ゼロ」を掲げているが、このままでは実現できないと強調している。

地域別では、アジアが4億1800万人と最も多く、アフリカが2億8200万人、中南米が6000万人。各地の人口に占める割合はアフリカが21.0%と最も大きく、世界平均(9.9%)の2倍以上だった。

 

10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭: 日本経済新聞

f:id:horoumi:20210717082250p:plain

 

飲食店、デジタルツール導入6割 民間調査: 日本経済新聞

リクルートの調査によると、予約管理システムなどのデジタルツールを取り入れている飲食店は6割にのぼった。キャッシュレス決済のほか、自社ホームページの制作などで導入済みの飲食店が多かった。新型コロナウイルス禍で経営が厳しいなか、デジタル化で売り上げ改善をめざしたいという意識がうかがえる。

導入しているツールの内訳をみると、「キャッシュレス決済」の導入が最多で、43.9%を占めた。「自社ホームページの制作」(28.9%)、地図アプリなどに店舗を掲載する「ローカルビジネス登録サービスの活用」(26.6%)も導入店舗が多かった。今後導入を検討している店舗が最も多かったのは「集客販促ツール」で、11.3%だった。

 

米6月CPI5.4%上昇、13年ぶり伸び率 旅行関連など値上がり | Article [AMP] | Reuters

[ワシントン 13日 ロイター] - 米労働省が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比5.4%上昇と、前月の5.0%から加速し、2008年8月以来、約13年ぶりの大幅な伸びとなった。景気回復に伴い旅行関連サービスなどの価格が引き続き値上がりした。

前月比では0.9%上昇と、前月の0.6%を上回り、08年6月以来の大幅な伸びとなった。

6月は上昇分の3分の1以上が中古車・トラックによるものだった。中古車・トラックは10.5%上昇。1953年1月の統計開始以来の大幅な伸びとなった。世界的な半導体不足で自動車生産が抑制される中、中古車・トラックがこのところ物価上昇の主な要因になっている。

 

ホンダ社長、EVでは「新しい空間価値」で勝負-性能で差別化できず - Bloomberg

ホンダの三部敏宏社長は16日、電気自動車(EV)の普及が進めば伝統的な自動車メーカーが強味としてきた車の走行性能で差別化を図ることが難しくなり、インターネットとの接続を含めた「新しい空間価値」を提供できるかなどが勝負になるとの見方を示した。

三部氏は都内で記者団に対し、バッテリーで走行するEVでは走る、曲がる、止まるなど車の基本性能の部分で差別化するのは難しくなるとの見通しを示した。その上で、コネクティッド技術を含む「ハードウェアで差別化できない部分を、いかにソフトウェアで新しい価値を生み出すか」がポイントになると述べた。

 

ドイツやベルギーで洪水 120人以上死亡、約1300人安否不明 - BBCニュース

ドイツやベルギーなど西欧の広い地域を襲った大規模な洪水で、16日までに少なくとも120人が死亡し、約1300人の安否が不明となっている。

記録的な豪雨によって各地の川が氾濫し、堤防が決壊した。ドイツでは100人以上、ベルギーでは20人以上が死亡した。オランダ、ルクセンブルク、スイスでも被害が出ている。

ベルギーのアレクサンダー・ドゥクロー首相は、20日を全国的な服喪の日にすると発表した。

 

 

車のタイヤの需要が右肩上がりのため、ゴム市場も2020年は400億ドルだったのが

2026年には685億ドルになる見込みなんだけど、気候変動、コロナ、カビの被害、輸送コンテナ不足が重なって、ゴム生産業界が大きなダメージを受けているという話。https://t.co/qbMB7Mfvrc

— 今村咲 (@saki_imamura) 2021年7月9日

 

 

 

2021年7月9日の週_逆回転の恐怖

金曜日の日経平均は海外市場の急落を受けて一時700円超大幅下落になったが、後場になるとプラス圏まで戻り底堅さを示した。日銀の買い出動もなかったのでなおさら。その後の米国市場も大きく戻していたので、世界全体の逆回転への初動思惑はひとまず撤廃されたのではないだろうか。

 

感染力が高い変異種が世界中で猛威を奮っている。ワクチン接種率が高い欧米だけを見ているとコロナは収束フェーズに到達したとミスリードしてしまうが、接種率が低い新興国では感染者の増加ペースは止まってないので、楽観的な見通しは控えめにして見守らなければいけない。

 

IGポートの決算は上方修正が入ったが、今期予想が悪かったので売り込まれる展開になることを想定しておく。ETFの売り警戒期間も通過したので、日本の市場も上方向に動いて欲しいところ。

 

 

 

f:id:horoumi:20210712073909p:plain

https://www.morningstar.co.jp/world_index/

・際立つ日本市場の弱さ 日経平均指数は月曜日に売買代金が年初来最低を更新

 

 

留意事項

  • コロナ対策と経済活動のバランス ゼロリスク志向の弊害
  • アフターコロナ時代の中国と国際社会の衝突
  • テーパーリング思惑からの世界市場のドローダウン
  • 感染力が高い変異種も猛威
  • 東京五輪は無観客開催
  • 日本と市場再編の影響を意識

 

対応方針

 

 

ウイグル問題、太陽光発電に影 パネル主原料5倍に高騰: 日本経済新聞

中国・新疆ウイグル自治区の人権問題が、太陽光パネルの価格を押し上げている。主要な原材料であるシリコンの世界生産の約4割を新疆地区が占め、人権問題で供給に影響が出る懸念が浮上したためだ。シリコン価格は1年間で5倍近くに高騰。日本でのパネル価格も3~4割上がった。6月末にはバイデン米政権が中国メーカーへの制裁を表明し、懸念は現実のものとなった。

 

「テスラ方式」住友電工に影: 日本経済新聞

住友電気工業売上高営業利益率が低下している。2021年3月期は3.9%と8期ぶりに3%台に低下した。主力商品の自動車用ワイヤハーネス(組み電線)では、電気自動車(EV)大手の米テスラが招く低価格化の不安が忍び寄る。

テスラはブレーキやエンジンを制御する車載コンピューターの配置を工夫。ワイヤハーネスの使用量はガソリン車の半分以下ともされ、同方式がEVの主流になる可能性も指摘される。

 

ミレニアル世代、コロナ禍で自動車の便利さ発見-購入への関心高まる - Bloomberg

 その後、新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)が発生した。今では世界経済の回復に伴い、中古車価格が高騰しているほか、運転免許試験の待ち時間が長期化している。EYが9カ国の消費者3300人を対象に実施した調査によると、自動車を所有していない人の32%が今後半年以内に購入するつもりだと回答。これら購入希望者の約半分がミレニアル世代だった。

続きを読む

2021年7月2日の週_弱い日本市場

日本市場は海外投資家の資金引き上げの影響もあって、28日に売買代金が2兆円割れで、需要の弱さが際立つ展開に。とくに小型株は一部の銘柄に短期スパン狙いの資金が集中して、それ以外の銘柄は方向感がなくて中長期狙いで入りにくかった。

 

週末に記録的な集中豪雨で全国各地に被害が出た。特に熱海では土石流が発生して多くの安否不明者を出す事態になっている。今週も雨が継続する予報がでてきるのでさらなる被害の警戒が必要になる。

 

今週日本市場はETFの決算日に向けての売り需要が予測されているので、引き続き消極的モードで静観して対処したい。

 

 

f:id:horoumi:20210705073244p:plainhttps://www.morningstar.co.jp/world_index/

・米国市場に対して日本市場が弱い
・円安傾向
・VIXは15近辺

 

 

留意事項

  • コロナ対策と経済活動のバランス ゼロリスク志向の弊害
  • 市場参加者にインフレ時代を経験している人が少ない。
  • アフターコロナ時代の中国と国際社会の衝突
  • テーパーリング思惑からの世界市場のドローダウン
  • 7月にETFの決算日に向けての売り需要 (7/8~7/9で現先計8300億円程度の売り)
  • イスラエルのコロナ感染増加傾向でワクチン接種の出口戦略に暗雲?

 

対応方針

  • 柔軟に対処できるようにキャッシュ比率を意識する
  • ポートフォリオの優先順位を意識
  • 海外投資家の動向を警戒しておく 
  • ROEと増収継続性を重視
  • 短期筋の逆張りを意識
  • 逆回転には逆らわない
  • 次の決算期までは消極的モードで

 

IPO市場に前例ないブーム、1-6月は半期過去最大の約39兆円規模 - Bloomberg

株式相場の記録的高値でチャンスを生かそうと、企業がかつてないペースで株式公開を急いでいる。

ブルームバーグの集計データによると、今年1-6月の新規株式公開(IPO)規模は合わせて過去最高の約3500億ドル(約39兆円)。2020年後半に記録した2820億ドルを上回り、起業家とバンカーを潤している。

昨年のIPOラッシュが始まった当時は、在宅関連のテクノロジー企業が圧倒的で、デジタル関連なら何でも投資家の関心を引いた。特別買収目的会社(SPAC)のIPOも相次いだ。今年は、株式相場が高騰を続ける中で、再生可能エネルギー企業やオンライン小売業者にもこうしたトレンドが広がっている。

 

「昇格」有力株に思惑買い 東証プライムへ移行控え: 日本経済新聞

東京証券取引所の市場再編をにらんだ思惑買いが中小型株に広がっている。今月末に新市場区分への移行基準日を控え、東証1部に代わるプライム市場への「昇格」が有力視される銘柄に駆け込みの需要が集まる。物色の強まりを受け、中小型株の多い東証2部指数などが高値を更新している。

28日は東証2部に上場する千代田化工建設ヨネックスがともに前週末比2%高となった。QUICKの試算によると、どちらもプライム市場への「昇格」の条件となる流通株式比率や時価総額の基準を満たす銘柄だ。

 市場の区分判定の基準日は6月30日で、4~6月の終値平均に基づいた流通株式時価総額などから東証が各市場への適合状況を企業に通知する。どの市場に行くかは9~12月に企業自身が判断し東証に申請する。プライム市場に入るには、市場で流通する株式の比率が35%以上、流通株式時価総額が100億円以上などが条件になる。

 

中国、教育産業への規制強化 生徒と家計の負担軽減=関係筋 | Article [AMP] | Reuters

3人の関係筋によると、教育省など関連当局は「K─12」と呼ばれる幼稚園児から高校生を対象とした個別指導を規制する。週末の授業を禁止することなどが柱という。関係筋の一人は早ければ6月末までに公表される可能性があると明らかにした。

中国教育学会の直近の調査によれば、2016年にK─12の75%以上が放課後に学習塾に通っていた。現在はこの割合が上昇しているとみられる。

関係筋は睡眠が足りない児童・生徒を守ることに加えて、出生率が急速に低下する中で夫婦が2人目の子どもを持てる経済的余裕を生み出す狙いがあると説明した。

ある関係者は「生徒の負担を減らすことと、子どもを増やすことに消極的な親の経済的負担を減らすことが急務だ」と語った。

 

情報BOX:G7が15%の法人税共通最低税率で合意した意義 | ロイター

[5日 ロイター] - 先進7カ国(G7)は5日、各国共通の最低法人税率を15%以上とする歴史的合意に達した。今後、これが世界全体の新たな法人課税ルールの土台になる可能性もある。

続きを読む