ほろうみの正解するポジ

投資の立ち位置を正しく理解するための記録╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2024年4月へ持ち越す銘柄

2024年4月へ持ち越す銘柄 (メイン口座のみ)
・アズーム
・テイン
・インソース
・GMOFHD
・シノプス
・のむら産業
新晃工業
・SBテクノロジー
・アセンテック(NEW)
・MAXIS Jリート上場投信 (NEW)

 

3月の主な売買

ボードルアを利益確定。昨年後半のグロース株が全面的に急落したタイミングで一時は-20%超の含み損を出してもナンピンして保有し続けた。次の決算まで待つべきか迷ったが、材料出尽くし売りが考えられる水準になってきたと判断。

インソースの信用分を利益確定。舟橋ラインの700円台になったら買い戻したい。

新晃工業を買い増し。

アセンテックに決算後にIN。ボードルアの代わりになるかどうか。

Jリート投信を日銀がゼロ金利政策を解除発表した後にIN。インフレ思惑で買い集めある?

シノプスを29日の実証実験報告を見た後に買い増し。

外需B2Cとして注目していたアイビスを3000円近辺でINして、少し上がったタイミングで利益確定。

インフレ時代の生活防衛ソリューション思惑でメルカリにINしたが反応が良くなかったので微損撤退。

東京エレクトロンデバイスさくらインターネットチェンジなどをショートを織り交ぜて触ったが成果出ず。

 

 

3月のPF動向

日銀が17年ぶりの利上げ発表。とは言っても緩和的な政策に変わりなく、FOMCの利下げ据え置きの影響もあってドル円は152円台に突っ込む勢いで円安方向に動いた。

 

今月はインソース、ボードルア、新晃工業が好調で年初来高値水準まで回復。

ボードルアを利益確定したことで増えたキャッシュは信用銘柄の現引に回したのでキャッシュ比率は変わらず。

27日に配当権利落ちで下がった分は翌日の上げで全戻しした。

 

当面は金利や物価がどうなるかを考えるフェーズではないので、あまり意識しすぎないようにしたい。それより個別の決算。

 

2024年3月22日の週_日銀が17年ぶりの利上げ発表

18、19日の日銀金融政策決定会合で17年ぶりの利上げを発表し、マイナス金利政策から転換。物価上昇局面の到来で黒田前総裁の時代から続いた金融緩和政策が役目を終えた。

FOMCは今後の利下げを匂わせつつの現状維持で、同じタイミングで日米でパラレルに動くことはなかった。

 

利上げと言っても緩和的な金融政策は継続するので、実体経済に大きな影響がすぐに出てくることは考えにくい。市場もフォワドガイダンスの鎮静効果が作用したのか、様々な要素を織り込んでパニック的な値動きにならずにひとまずソフトランディングしている。

ドル円が151円台を超えて円安に推移しているのが一番のサプライズか?

 

米中で投資対象が少ない状況に変化はないので、日本の金融政策変更がデフレ脱却認識としてポジティブに作用してマネーが流れてくるかもしれない。ただ、年金生活者が多く内需の価格転嫁の許容度が高くなさそうなのが懸念材料。今後は小売業の月次動向などミクロな領域を注視しておきたい。

 

とにかくオーバーリアクション的な批判はノイズと受け止めて、いつも通りの心持ちで対処していきたい。

 

 

 

 

チェック事項

  • 2023年の日本の平均気温が観測史上最高に
  • 1月1日に令和6年能登半島地震
  • ビットコインの2月の上昇率が44%超
  • 19日に日銀がマイナス金利政策解除を発表
  • 4月から物流業、建設業に時間外労働の上限規制が適用

 

キーワード

2024年問題、新NISA、生成AIの実経験への影響、選挙YEAR、シリコンサイクル、ガバメントクラウドNVIDIAチャレンジ、もしトラ、 

 

2024年度のトレード方針

  • キャッシュ比率を資産の1割~4割の間でコントロール
  • ピラミッティングで疑似トレンドフォロー
  • TOPIXと全世界株式(オルカン)をベンチマーク
  • 大型株と小型株の比率が偏りすぎな無いようにする
  • 金利政策変更からの実経済への影響のタイムラグを想定

 

2024年銘柄選別基準

  • ROEの継続性
  • 直近売上、もしくは営利の10倍以上の成長余地
  • 中期経営計画と達成可能性
  • 従業員数と1人あたりの売上
  • グリッチとカタリスト
  • 無形資産の価値向上を評価
  • 経営者のバランス感覚
  • グロース株は配当性向と取得利回り、バリュー株は配当利回り

 

 

日銀利上げで不動産株急伸、銀行株から資金移動-インフレ転換期待 - Bloomberg

19日の東京株式市場で、日本銀行がマイナス金利政策の解除を発表したのを境に銀行株と不動産株の動きが逆転した。緩和的な金融環境が当面続くことや日本経済がデフレを脱却したとの見方から、投資資金の移動が起きたとの声がある。

日銀会合の結果発表を終えた午後の取引で、三井不動産などを含むTOPIX不動産業指数は一時4.6%上昇して2007年10月以来の高値を付け、上昇率は全33業種で首位に躍り出た。一方、午前は堅調に推移していた三菱UFJフィナンシャル・グループなどのTOPIX銀行業指数は下落に転じた。

東海東京インテリジェンス・ラボの中村貴司シニアストラテジストは、マイナス金利解除を受け、銀行株との比較で出遅れていた不動産株に資金再分配(アロケーション)が入ったのだろうと指摘。その上で、「緩和的環境の継続と、デフレからインフレへの転換という受け止め」も不動産株や不動産投資信託(J-REIT)の買いにつながっているとの見方を示した。

日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利を解除し、17年ぶりの利上げを決めた。イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の廃止や、上場投資信託ETF)の新規購入の停止も決め、13年4月以来の大規模な金融緩和政策を転換した。一方、声明文では「現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続する」と明記した。

 

ゼネコン4割が残業規制クリアめど立たず 2024年問題 - 日本経済新聞

2024年4月から、建設業に時間外労働の上限規制が適用される。いわゆる「建設業の2024年問題」だ。規制適用を間近に控えた2月上旬から中旬にかけて、日経クロステックは主要な建設会社にアンケートを実施。建築現場で規制をクリアするめどが立っていない企業が約4割に上った。各社はあの手この手で対策を講じているものの、なかなか結果に結びつかずに苦慮する実態が浮かび上がった。

 

家計金融資産、23年末2141兆円 株高で過去最高に - 日本経済新聞

日銀が21日発表した2023年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、12月末時点の家計の金融資産は前年同期比5.1%増の2141兆円で、5四半期連続で過去最高を更新した。株高で株式や投資信託の含み益が膨らみ、金融資産残高を押し上げた。

投信の保有残高は前年同期比22.4%増の106兆円、株式等の保有残高は29.2%増の276兆円だった。日経平均株価が12月末時点で3万3000円台と、高い水準で推移したことが寄与した。少額投資非課税制度(NISA)の利用が増えたことも投資信託への資金流入につながったという。

保険・年金・定型保証も前年同期比0.9%増えて537兆円だった。23年末のドル円相場は1ドル=140円台と22年末(1ドル=130円台)より円安が進んだことで、外貨建て保険の円ベースの残高が増加した。

構成比の内訳をみると、現預金が52.6%と依然として過半を占めた。次いで保険・年金・定型保証が25.1%。株式等は12.9%、投信は5.0%だった。

市場全体に占める国債保有割合(国庫短期証券を除く時価ベース)は、日銀が53.8%と9月末(53.9%)からわずかに減った。残高は増加し、581兆円になった。海外勢の国債保有比率は9月末の6.8%から6.7%に低下した。日銀は10月に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を再修正したが国債の買い入れは継続しており、保有割合が6四半期連続で5割超だった。

 

FOMC、今年予想する利下げ回数3回で維持-2025年予想は減少 - Bloomberg

連邦公開市場委員会(FOMC)は、2024年の利下げについて0.25ポイントを3回という従来予想を据え置いた。一方で25年については、最近見られるインフレの上振れを踏まえて予想する利下げの回数を減らした。

FOMCは3月19-20日に開催した定例会合で、主要政策金利を据え置くことを決定した。決定は全会一致。金利据え置きは5会合連続となる。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジは5.25-5.5%。2020年3月以来となる利下げに今年踏み切る方針に変わりがないことを示唆したが、FOMC参加者の予測中央値によれば、25年の利下げ回数については3回と、昨年12月時点での4回から減少した。

米連邦準備制度理事会FRB)のパウエル議長は会合後の記者会見で、5月ないし6月のFOMC会合で政策金利を引き下げるのかとの質問に対し、直接的な回答は避け、初回利下げは「年内のある時点」になる可能性が高いという従来の発言を繰り返した。

インフレの上振れを示す最近のデータについては特に重大視しない姿勢を示し、「われわれがその確信に達し利下げが実施されるという認識を、大半の人が抱いている可能性はなお高い」と述べた。

パウエル氏はまた、データは利下げ開始に対するFOMCの慎重なアプローチを裏付けているとし、インフレが目標の2%に向かっていることを示すより多くの証拠を当局者らは目にしたいと考えていると加えた。

今回の声明は1月とほぼ同内容で、「委員会はインフレ率が持続的に2%に向かっているとの確信を強めるまで、誘導目標レンジの引き下げが適切になるとはみていない」とのガイダンスを維持した。

 

現実化する「2024年問題」…物流対策は万全か|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

18年4月に運行図表(ダイヤグラム)を導入し、距離に関係なく荷主ごとに定めていたトラックの出発時刻を目的地が遠い順に変更。運転手の待機時間が減り、受け入れ側の荷降ろし準備もしやすくなった。

輸送手段も多様化した。600キロメートルを越える幹線輸送の4割を鉄道や船舶などトラック以外に切り替えた。鉄道でトラック304台分、船舶で同11台分の運転手勤務を削減した。1日にトラック13台分あったトヨタ自動車の九州向けの補給部品も23年10月から鉄道輸送だ。また1台で2台分の輸送ができるダブル連結トラックも5コースで運行中だ。

運転と積み降ろし作業(荷役)の分離も進めた。1人の運転手で複数のトラックを担当。目的地到着後、運転手は荷降ろしを他に任せ、荷積みを終えているトラックで出発。荷役を合理化しやすく、運転手の数も減る。

積載効率向上にも注力する。福山通運とは共同配送で10年以上の実績がある。24年2月にはトナミホールディングス傘下のトナミ運輸富山県高岡市)と金沢市、愛知県岡崎市で共同配送を始めた。

同業他社や異業種を含め物流の機能やインフラを共有する「オープン・パブリック・プラットフォーム」も提唱する。例えば23年10月に北大阪支店(大阪府茨木市)を九州への鉄道コンテナ輸送の中継拠点に変更。同業他社からの持ち込みも引き受ける。物流機能の需要と供給を仲介するシステム子会社のサービス「ハコベル」の普及にも力を入れる。

続きを読む

2024年3月15日の週_転換点が来る?

今週は日銀、FOMCなど各国の政策金融決定が集中して発表される。

とくに日銀は春闘での大幅賃上げの後押しもあり、この局面で「現状維持」のほうがサプライズになるくらい方向転換の期待が高まっている。

FOMCが同じタイミングで利下げ発表すると、国ごとに金融政策がパラレルに動くことになり、市場関係者に新局面の到来を強く実感させることになる。

 

これまでの関連銘柄の株価推移を見ると、市場は金利政策の変更を織り込んで動いているところはあるが、短期間の急変動で多くの機関のストップロスの設定値を超えた時は売買が殺到してパニックになるかもしれない。

 

 

賃上げが中小企業にも波及するとすれば、内需の強まりの中で物価上昇は不可避になる。今後は「インフレ時代の生活防衛」を投資のテーマとして追加したい。

 

 

 

 

 

 

チェック事項

  • 2023年の日本の平均気温が観測史上最高に
  • 1月1日に令和6年能登半島地震
  • ビットコインの2月の上昇率が44%超
  • 金の国内小売価格が3ヶ月ぶりに高値を更新
  • 19、20日FOMC会合
  • 18、19日に日銀の政策金融決定会合
  • 米国のクレジットカード滞納率
  • 四季報春号発売

 

キーワード

2024年問題、新NISA、生成AIの実経験への影響、選挙YEAR、シリコンサイクル、ガバメントクラウドNVIDIAチャレンジ、もしトラ、 

 

 

2024年度のトレード方針

  • キャッシュ比率を資産の1割~4割の間でコントロール
  • ピラミッティングで疑似トレンドフォロー
  • TOPIXと全世界株式(オルカン)をベンチマーク
  • 大型株と小型株の比率が偏りすぎな無いようにする
  • 金利政策変更からの実経済への影響のタイムラグを想定

 

2024年銘柄選別基準

  • ROEの継続性
  • 直近売上、もしくは営利の10倍以上の成長余地
  • 中期経営計画と達成可能性
  • 従業員数と1人あたりの売上
  • グリッチとカタリスト
  • 無形資産の価値向上を評価
  • 経営者のバランス感覚
  • グロース株は配当性向と取得利回り、バリュー株は配当利回り

 

 

日銀がETF購入を見送り、政策変更巡る市場の観測強まる可能性 - Bloomberg

日本銀行は11日、日本株相場が大幅下落したにもかかわらず、指数連動型上場投資信託ETF)の買い入れを見送った。従来、東証株価指数(TOPIX)が午前の取引で2%以上下落した日は必ずETFを購入してきただけに、異例の対応となった。

11日の日本株市場でTOPIXは午前の取引で2.3%下げた。日銀はETFの購入について、午前の取引で2%下落時に購入するとの方針を公式に認めたことはない。しかし、2021年4月以降の購入履歴は全てこの原則にのっとっており、市場関係者の間では事実上のルールと見られてきた。

来週18-19日に開かれる金融政策決定会合に向け、投資家の間ではマイナス金利政策の解除を中心に日銀の金融政策が正常化される可能性に注目が集まっている。日銀のETFを巡る異例の対応は、あす以降の市場で政策変更を巡る観測が一段と強まる可能性がある。

T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジストは、「意外感はある」とした上で、「次回会合ではETF買い入れ自体を撤廃するだろう」との見方を示した。市場では買い入れに対して否定的な声も多かったため、11日にETFを買わなかったことが相場を押し下げることにはならないだろうと述べた。

日銀の植田和男総裁はETF買い入れについて、物価目標実現が見通せる状況になった時点で「引き続き買うかどうかを検討する。やめるかどうかはその時点の情勢次第だ」と1月の会見で発言。内田真一副総裁は2月の講演で、不動産投資信託(JーREIT)を含めて「大規模緩和を修正する時には、この買い入れもやめるのが自然だ」と踏み込んだ。

続きを読む

2024年3月8日の週_先導株が一旦ピークアウト

これまで日本市場を先導していた造船関連、住石HD、さくらインターネット、三井E&Sなどがそろってピークアウトして、指数も下方向に動いてきた。同じく強かった銀行株も調整している。

 

大型株を中心に調整しているが、出遅れていた小型株の中には強さを維持している銘柄もあり、相場全体の明確な方向感は出ていないように見える。

決算イベントが終了したので、3月末からの中央銀行の方針発表までは様子見モードが続くと思われる。

 

米家計債務が高金利をともなって増え続けているのが気がかりだ。中国だけではなく米国景気も傾いてきたら世界的な不況の火種になるかもしれない。

 

 

 

 

 

チェック事項

 

キーワード

2024年問題、新NISA、生成AIの実経験への影響、選挙YEAR、シリコンサイクル、ガバメントクラウドNVIDIAチャレンジ、もしトラ、クワイエット・ラグジュアリー

 

2024年度のトレード方針

  • キャッシュ比率を資産の1割~4割の間でコントロール
  • ピラミッティングで疑似トレンドフォロー
  • TOPIXと全世界株式(オルカン)をベンチマーク
  • 大型株と小型株の比率が偏りすぎな無いようにする
  • 金利政策変更からの実経済への影響のタイムラグを想定

 

2024年銘柄選別基準

  • ROEの継続性
  • 直近売上、もしくは営利の10倍以上の成長余地
  • 中期経営計画と達成可能性
  • 従業員数と1人あたりの売上
  • グリッチとカタリスト
  • 無形資産の価値向上を評価
  • 経営者のバランス感覚
  • グロース株は配当性向と取得利回り、バリュー株は配当利回り

 

 

消費冷やす食品高 エンゲル係数最高、日銀は賃上げ注視 - 日本経済新聞

食費の増加は家計の生活実感に直結する

食品価格の上昇が家計を圧迫している。総務省によると2人以上の世帯で消費支出に占める食費の割合(エンゲル係数)は2023年に27.8%に達し、いまの基準で遡れる00年以降で最高だった。賃金上昇を上回る物価高は消費に影を落としており、マイナス金利政策の解除を視野に入れる日銀も動向を慎重に見極める。

エンゲル係数の上昇は、家計で食費の割合が高まり、それ以外にお金を回しにくくなっていることを示す。新型コ

 

「不動産仲介」倒産が急増、過去最多企業の「転勤」見直しも影響 前年比7割の大幅増、引っ越しコスト増で「住み替えニーズ」喚起も難しく | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース

賃貸マンションやアパートの仲介・管理を手掛ける「街の不動産屋」の倒産が急増している。2023年に発生した不動産仲介業の倒産は120件だった。前年(69件)から7割増と大幅に増加したほか、年間の倒産件数として過去最多を更新した。

不動産仲介業で倒産が急増した背景には、主な収入源の一つとなる入居希望者への物件紹介数の減少といった要因があげられる。企業における異動や、大学などへの進学で最も引っ越し需要が発生する各年3月時点の賃貸契約件数をみると、首都圏では23年時点で約2万3000件と、3万件前後で推移したコロナ前の水準から8割前後にとどまった。転居の時期を3月に限定しない動きの広がりといった要因もあるものの、在宅勤務の普及や優秀な人材の獲得を目的とした、転居を伴う異動制度の見直しが大企業を中心に進み、法人向け賃貸需要では従前に比べ伸び悩むケースがみられた。引っ越し代の高騰やアパートなどの建設費用、管理費の上昇による家賃の高止まりから、個人の住み替えニーズも手控え感があり、業況が改善しない要因となった。

 

2023年コミック市場は6937億円 前年比2.5%増と6年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は2月26日、2023年のコミック市場規模を発表した。紙+電子市場(推定販売金額)は前年比2.6%増の6937億円と、6年連続の成長で過去最大を更新した。

紙のコミックス(単行本)は1610億円(同8.2%減)、コミック誌は467億円(同7.4%減)で、合計2107億円(同8.0%)となった。紙のコミックス(単行本)はコロナ禍の2020年と2021年に大きく伸長したが、2022年には沈静化、2023年はコロナ禍前の2019年を下回った。

紙のコミックス(単行本)は新刊が売上の中心となっており、売れ行きが一部の上位作品に集中、幅広く売れる状況に乏しくなっているとのこと。コミック誌は減少が続いており、連載をウェブやアプリに切り替える動きも多く見られる。

電子コミックは4830億円(同7.8%増)で、コミック市場全体における電子の占有率は69.6%と約7割になった。映像化などにより紙でもヒットした作品だけでなく、ストア独占や先行配信作品の強化、電子オリジナル作品、縦スクロールコミックの好調さが市場を底上げしているとのこと。

なお、電子コミックの市場推計は定額読み放題を含む「読者が支払った金額の推計」で、広告収入や電子図書館向けは含まれない。また、紙のコミックス(単行本)は書籍扱いコミックスと雑誌扱いコミックスに分かれるが、詳細は「季刊 出版指標」2024年春号(4月25日刊行)にて発表とのこと。

 

大型ばら積み船用船料2倍 中国向け鉄鉱石輸送なお活発 - 日本経済新聞

大型ばら積み船は不足感が強まっている

鉄鉱石などを運ぶ大型ばら積み船の用船料が、国際海運市場で平年の2倍を超えている。例年1〜3月は不需要期にあたるが、不動産不況でも鉄鋼生産が衰えない中国に向けて、鉄鉱石やボーキサイトの活発な輸送が続く。船不足の懸念も重なり、ばら積み船市況に先高観が強まっている。

大型ばら積み船の指標となるケープサイズ(載荷重量約18万トン)のスポット(随時契約)用船料は、1日時点で1日当たり3万2985ドル。2月

 

金の国内価格、3カ月ぶりに最高値 米景気の減速懸念で - 日本経済新聞

金(ゴールド)の国内小売価格が4日、3カ月ぶりに最高値を更新した。地金商最大手の田中貴金属工業が発表した金地金の小売価格は、前営業日比188円(1.7%)高い1グラム1万1093円だった。1万1000円台に乗せるのは初めて。

買い取り価格も188円(1.7%)高の1万984円と過去最高を更新した。

海外の金相場の上昇が波及した。1日発表の2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は47.8と市場予想を下回った。米景気の減速を示す内容との見方から、米長期金利が低下し、金利がつかない金に資金が流入した。

国際指標となるニューヨーク金先物(中心限月)は1日、一時1トロイオンス2097.1ドルまで上昇し、約2カ月ぶりの高値を付けた。

大阪取引所に上場する金先物(中心限月)も4日、一時1グラム1万72円まで上昇し、最高値を更新した。

 

MUFG株が14年半ぶりPBR1倍回復、3メガ銀でいち早く復帰 - Bloomberg

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の株価純資産倍率(PBR)が5日、1倍を回復した。ブルームバーグのデータによると終値ベースでの1倍回復は2009年8月以来、14年半ぶり。3メガバンクグループの中で解散価値とされるPBR1倍の復帰をいち早く果たした。

MUFGの株価は前日比1.8%高の1596.5円で取引を終え、23年12月末の1株当たり純資産(BPS)である1589.9円を上回った。終値ベースでは06年9月以来の高値となった。

同日発表された東京都区部消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が2カ月ぶりに日本銀行が目標とする2%を超えたことで、マイナス金利政策の早期解除を後押しするとの見方から、MUFGなど銀行株には収益改善を期待した買いが入った。

PBRが1倍を下回っていると、理論上は株式価値よりも解散価値の方が高いことを意味する。東京証券取引所が昨年3月、PBR1倍割れ企業に対し改善に向けた取り組みの開示を求めたことで、市場関係者からの注目も高まった。

 

生成AI活用 100社中86社 高度な業務などは36社 NHKアンケート | NHK | 生成AI・人工知能

NHKが国内の主な企業100社を対象に行ったアンケートで、生成AIを活用していると回答したのは86社に上りました。このうち、高度な業務や専門的な業務での利用は36社でした。

NHKは去年12月からことし1月にかけて、国内の主な企業100社を対象にアンケートを行い、すべての企業から回答を得ました。

「導入している」と回答した86社に、具体的にどのような業務で活用しているかたずねたところ
▽「文書や資料作成など汎用的(はんようてき)な業務にとどまっている」が48社
▽「自社のシステムなどと組み合わせ、高度な業務や専門的業務にも利用している」が36社でした。

自由記述欄では高度な業務で生成AIを活用する企業からは「文書の要約などの汎用的な業務は公開されている生成AIを活用し、自社固有の業務では、独自の学習をした特化型の生成AIの社内環境を構築していて、用途や領域によって使い分けている」など、自社のデータなどと組み合わせた利用に関する記述が多くありました。

また「書面監査の支援に活用して従来よりも年間1820時間の作業時間の短縮が見込める」といった業務の効率化につながるという記述もみられました。

アンケートでは、生成AIをすでに活用しているとした企業のおよそ8割が「今後さらに導入分野を増やしていく」と回答しています。

 

「雪不足」が深刻 スキー場の倒産増 2023年は7件 過去10年で最多に並ぶ | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース

スキー場の倒産が増加している。2023年に発生したスキー場運営企業の倒産は、リゾート会社やホテル、第三セクターなど合計7件判明した。前年(3件)から倍増したほか、コロナ禍が直撃した20年と並んで過去10年で最多となり、スキー場倒産の増勢が強まっている。

近年続く記録的な暖冬と雪不足により、営業ができない、または営業エリアや期間の縮小を余儀なくされるといったスキー場が増加している。スキー場運営サイトの情報などを元に帝国データバンクが調査した結果、昨年12月に営業を開始した全国約300カ所のスキー場のうち、半数超が今年3月中まで営業を予定していた。

ただ、営業中のスキー場でも雪不足からゲレンデの一部をクローズするといった対応が目立つほか、東北以南では2月までに営業を終了したスキー場もみられた。新型コロナが5類へ移行して初めてとなるフルシーズン営業にかける期待も大きかっただけに、雪不足に意気消沈したスキー場は少なくないとみられる。

北海道では訪日外国人のスノーリゾート熱も背景に客足は好調なほか、大手スキー場では気温に左右されない降雪機を導入するなどの対策が進んでいる。ただ、中小スキー場では老朽化した機材における更新費用の捻出が難しいなど営業継続には課題も多い。今後の降雪予報次第では閉場や廃業を決断するスキー場がさらに増加する可能性もある。

 

クレジットカードなど米家計債務の金利負担、住宅ローンに匹敵 - Bloomberg

米商務省経済分析局(BEA)の統計によると、米国の家計は現在、クレジットカードや学生ローンなどの負債に対し、住宅ローンとほぼ同程度の利息を支払っている。

住宅ローン以外の金利支払いは1月、年率換算で5734億ドル(約86兆円)に上った。これはインフレ調整後でも過去最高額であり、2023年10-12月(第4四半期)時点で家計が負担していた住宅ローン金利の年率換算5783億ドルに迫るものだった。

この2つの金利負担がこの数カ月にほぼ同水準であったことは、1970年代にさかのぼるデータでは前例がない。ほとんどの期間、住宅ローンの金利負担は他の約2倍だった。

このバランスが変化したのは、何百万人もの米国人が2008年以降の10年間に低金利で住宅ローンを組んだか、あるいは新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)初期にさらに低い金利を確保したことが要因だ。連邦公開市場委員会(FOMC)が借り入れコストを引き上げ始めた際にも、これらの債務は金利上昇から守られた。その他の債務では金利負担が2022年以降に膨れ上がっている。こうした種類の信用供与は全体として、金融危機後に住宅ローンよりも急速に成長している。

その乖離(かいり)を示す例がある。 新規住宅ローンのコストは昨年、数十年ぶりの高水準に達したが、ほとんどの住宅所有者が支払う実質金利は歴史的な低水準に近いままだ。一方、連邦準備制度理事会FRB)によれば、クレジットカードの一般的な金利は20%を超え、過去最高に上昇している。

続きを読む