ほろうみの正解するポジ

投資の立ち位置を正しく理解するための記録╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2022年4月8日の週_OODAループ

今回の戦争でOODAループの最初の2つの"O"「Observe(観察)Orient(状況判断)」の重要さを再認識されられた。ロシア軍はこの2つのフェーズが機能していないことによって戦略が破綻してしまった。状況を正確に把握して上層部に伝達できていれば柔軟に対応して立て直しができたが、戦争から1ヶ月以上経過しても多くの研究者が首を捻るほどのチグハグな事態になっている。

ウクライナ側からすればこのロシア軍の失態がキーウ侵略阻止に繋がったが、この2つのフェーズが機能しないロシアの不合理さは戦争終結の出口を探る対話においてはネガティブだ。何を考えているのか分かりにくい対象とのコミュニケーションほど困難なものはない。

 

投資においてもOODAループが機能するかどうかで大きくパフォーマンスに影響するのは間違いない。戦争と同様に市場も偶然性によって瞬時の状況判断が要求されるケースが多い。今回のロシア軍のOODAループの破綻は長年続く独裁者によるトップダウンという個人にない事情による影響が大きいが、破綻したネガティブインパクトが絶大で修正困難なのは個人も国家も同様だ。

具体的にどうすればいいのかの答えは出てこないが、個人においても認知の歪みによって容易にObserve(観察)Orient(状況判断)フェーズが破綻してしまうことは自覚しておきたい。

 

 

 

f:id:horoumi:20220411080433p:plain

f:id:horoumi:20220411080914p:plain
TOPIX 1ヶ月間

 

留意事項

  • ロシアの軍事侵攻から1ヶ月以上経過 5/9の戦勝記念日までに終結するかどうか
  • 金利上昇と逆イールドと株価
  • 1ドル125円を超えるまで上昇
  • 中国、韓国でのコロナ感染拡大 上海でロックダウン
  • 4月から商品の価格転嫁が始まる
  • 日銀短観が7四半期ぶりに悪化
  • 米住宅バブルを警戒

 

注目テーマ

  • 外需 (中古車関連)
  • プラットフォーム型 (自社が保有するデータを活用できる企業)
  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 内需+地方で成長  外需+新興国で成長

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上を将来的に期待できる企業

 

 

米住宅バブル波乱の予兆、ローン金利28年ぶり上昇ピッチ: 日本経済新聞

新型コロナウイルス下で歴史的な活況を呈してきた米住宅市場に異変が生じている。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め開始で住宅ローン金利が急上昇し、販売にブレーキがかかり始めた。物件の値上がりを前提とした個人の資金調達が急増するなど過去の住宅バブルを想起させる動きも出るなか、住宅発の金融システム不安が広がる「いつか来た道」への懸念がくすぶる。

続きを読む

2022年4月1日の週_さよならマザーズ

ウクライナの激戦地からロシア軍の撤退したことで、海外メディアの取材が可能になり、ロシア軍の侵略の酷いリアルが世界中で共有された。以前から戦争が終わっても国際関係改善、経済復興の道筋は厳しいと想定していたが、この報道で確定した。

 

4月4日から新市場区分に変更され、プライム、スタンダード、グロースの新区分に移行する。マザーズ指数は銘柄を入れ替えてしばらくは残るとのことだが、小型株のベンチマークとして長らく利用し、理不尽な値動きにメンタルを揺さぶられ続けた指数がなくなるのは感慨深い。

新区分移行でどのような影響が出てくるのかは始まってみないとわからない。周りの反応をチェックしながら、過去の値動きとの連動性をどのように評価するのが適切なのかを冷静に見極めたい。

 

4月になってからいろいろな商品が一斉に値上げされた。経済ニュースに疎い人でも実生活でインフレが意識され、市場にも影響が出てくることを想定している。

 

 

 

f:id:horoumi:20220404081341p:plain

 

f:id:horoumi:20220404081550p:plain

1年間の対TOPIX相対リターン 

 

 

留意事項

  • 24日にロシアがウクライナに軍事侵攻
  • TOPIXのルール変更 10月以降に不動化の定義変更
  • 金利上昇と逆イールドと株価
  • 1ドル125円を超えるまで上昇
  • 4/4から新市場区分が始動
  • 中国、韓国でのコロナ感染拡大 上海でロックダウン
  • 4月から商品の価格転嫁が始まる
  • 日銀短観が7四半期ぶりに悪化

 

注目テーマ

  • 外需 (中古車関連)
  • プラットフォーム型 (自社が保有するデータを活用できる企業)
  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 内需+地方で成長  外需+新興国で成長

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上を将来的に期待できる企業

 

日本の個人投資家の円買い越しが過去最大、弱気予想強まる市場に逆行 - Bloomberg

日本の個人投資家が円の上昇を見込んだポジションを過去最大規模に膨らませている。円の先安観が強まる市場で、逆行した動きを見せている。

東京金融取引所のFX(外国為替証拠金取引)データをブルームバーグが集計したところによると、個人投資家の14通貨に対する円の買い越し額は先週、計2580億円(21億ドル)とデータがさかのぼれる2006年以降の最大となった。買い越しの大半はドルとユーロに対してで、メキシコペソ、南アフリカランドトルコリラに対しては売り越しとなっている。円は先週、対ドルで約6年3カ月ぶりの水準に下落した。

 

[FT]ウクライナから労働者が来ない 人手不足の英農家: 日本経済新聞

英国の果物・野菜農家がモロッコやモンゴルから季節労働者をかき集めようと奔走している。2021年に雇った人の大半を占めるウクライナ人がロシアによる侵攻で渡英できないためだ。

公式統計によると、21年に季節労働者受け入れ制度で雇用された約3万人のうち、約67%がウクライナから、8%がロシアからの労働者だった。英国の欧州連合EU)離脱(ブレグジット)で人の移動の自由が途絶える前は、大半がEU市民だっ...

 

日銀、初の「連続指し値オペ」実施 金利抑え込みに躍起: 日本経済新聞

日銀は28日、複数日にまたがって国債を決まった利回りで無制限に買い入れる「連続指し値オペ公開市場操作)」を実施すると発表した。同オペの実施は2021年3月の導入決定以来初めて。28日に2回、実施した単発の指し値オペより一段と金利を抑え込む効果がある。海外金利の上昇に伴う国内金利の上昇を抑え込むことで、緩和姿勢を改めて示す狙いがあるとみられる。

29~31日にかけて新発10年物国債を0.25%の利回りで買い入れる。28日の国内債券市場で10年債は0.25%と、日銀が示す長期金利の変動幅の上限である0.25%程度に達した。金利が上限に張り付くなか、連続指し値オペの実施で上昇を抑え込む姿勢を強く示した。

日銀は「本日の指し値オペ実施後も含めた長期金利の動きなどを踏まえ、引き続き10年物国債金利の操作目標をゼロ%程度とする金融市場調節方針をしっかり実現するよう公表した」と連続指し値オペ発動の理由を説明した。必要に応じて通常の国債買い入れでも、買い入れ日程の追加や買い入れ金額の増額を実施するとしている。

 

「新電力」撤退 “1年で31社” 燃料価格高騰などで経営圧迫 | NHK | 原油価格

天然ガスなどの価格が高騰し電気料金が高止まりする中、「新電力」と呼ばれる電力の小売事業を行う会社のうち、倒産など、事業の撤退を決めた会社の数が、この1年で31社に上ったとする調査結果がまとまりました。

民間の信用調査会社帝国データバンクによりますと、去年4月時点で、国に登録されていた「新電力」の会社706社のうち、今年度、事業の撤退を決めた会社の数は、31社に上りました。

このうち倒産は14社で、前の年度の2社から急増して、2016年に電力の小売りが全面自由化されてから、年度ごとの倒産件数としては最も多くなりました。

「新電力」の多くは、自前の発電施設を持たないため、卸売市場を通じて電力を調達していますが、天然ガスなど燃料の輸入価格の高騰などで電力の調達コストが上昇し、経営が圧迫されたことが主な要因だと分析しています。

 

コラム:「悪い円安」、日本に進行阻止の手立てはあるのか=植野大作氏 | ロイター

ドル高・円安の背景は明快だ。インフレの抑制に本腰を入れた米連邦準備理事会(FRB)が今月16日にゼロ金利政策を解除、今年だけでも0.25%刻みであと6回分もの追加利上げを示唆する一方、物価目標2%達成の見通しが立たない日本では、日銀が大規模緩和を継続。短期金利をマイナス0.1%に据え置くと同時に、満期10年の国債を無制限に買う「指し値オペ」を駆使して長期金利に0.25%の強力な天井制限を課す方針を崩さずにいる。短期と長期の両方で、日米金利差の拡大観測が強化され、ドル高・円安圧力が増している。

そのような状況下、ロシア・ウクライナ戦争の影響で、日本の輸入依存度が高い資源の価格が軒並み高騰、貿易収支の赤字が膨らんでいる。燃料、農林水畜産物、金属などは生活や産業に不可欠なものが多く、基軸通貨ドルで取引されるケースが多いため、ドルの上値を追いかけてでも買わざるを得ないつらい立場に追い込まれた輸入業者によるドルの買い切り注文が膨らんでいる。

日米金利差の拡大観測と日本の貿易赤字拡大懸念に増幅されたドル高・円安の勢いは想像以上に強く、心理的にみて重要な節目だった「1ドル=120円の壁」は意外なほどあっさりと破られ、わずか4営業日後には125円にもタッチした。

ドル/円相場の代表的な長期トレンドである52週移動平均線は右肩上がりの傾斜を一層強め、下値サポートの底上げが続いている。

「ファンダメンタルズ」、「為替需給」、「テクニカル」の三拍子が揃って進んでいる現在のドル高・円安局面は、しばらく続きそうだ。この先の上値目途としては、2015年6月に記録した「アベノミクス・ラリー」の頂点である125円86銭を意識する市場関係者が増えている。

 

 

ロシア制裁が日本の中古車市場に冷水 最高値から一転急落:日経ビジネス電子版

中古車競売大手ユー・エスエス(USS)では、2月の中古車の平均落札価格が1台当たり100万6000円と過去最高値を記録した。背景には、世界的な半導体不足によって新車の減産が長引いていることがある。

生産が需要回復に追いつかず、発注しても納期が何カ月も先となることが常態化。そうした中、あふれた需要が中古車市場を潤してきた。都内に住むある20代の女性は「欲しい車種が手に入るまでの納期が長く、中古車を選んだ」と話す。

海外向け輸出も堅調で、このまま値上がりが続くともみられていた。状況を一変させたのが、2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻だ。侵攻後の物流の混乱やロシアに対する金融制裁で代金を決済できなくなる不安などから、ロシア向け輸出に急ブレーキがかかった。

日本中古車輸出業協同組合によると、2021年のロシア向け輸出は約16万台。同国は中古車輸出の1割強を占める最大市場だった。年約670万台規模の国内中古車市場から見れば、対ロシア輸出はわずか数%。だが、現地で人気の四輪駆動車(4WD)などへの引き合いが減り、値崩れの一因となったようだ。

続きを読む

2022年3月25日の週_有事の円買いから有事のドル買い?

今週も円安上昇が止まらなかった。この流れに後押しされて日本市場も全体的に上昇基調で、新局面に突入したと言える。ただ、このような状況であっても、ロシア軍が化学兵器核兵器を使用するような事態になれば一瞬で反落するストーリーは頭の片隅に入れておきたい。

 

先週の地震で火力発電所が損傷したことにより、ただでさえ綱渡り状態だった電力需給閾値を超えて国民に節電要請を出すことになってしまった。4月に入って暖房電力の需要は緩和されそうだが、損傷した施設の復旧には時間がかかるのでこの問題は長引きそう。

この緊急事態に再エネ(太陽光発電)が悪天候による低出力で全く役に立たなかったことは記憶に留めたい。原発再稼働を視野に入れた根本的な政策転換が必要だが、今の政権に決断力があるかどうか。

 

日本市場は4月4日からプライム、スタンダード、グロースの新市場区分が適用される。とは言っても、どういう影響がでるのかも始まってみたいとわからないところがあるので、経緯を見守るだけだが。

 

 

f:id:horoumi:20220328081940p:plain



留意事項

  • 24日にロシアとウクライナに軍事侵攻
  • TOPIXのルール変更 10月以降に不動化の定義変更
  • 金利上昇とインフレ 
  • 1ドル122円を超えるまで上昇
  • 4/4から新市場区分が始動
  • 中国、韓国でのコロナ感染拡大
  • ロシア、ウクライナへの依存度が高い国の物不足
  • 地震による火力発電所損傷で長引く電力供給不足

 

注目テーマ

  • 外需 (中国および東南アジアの中古車関連、アニメ&漫画関連など)
  • プラットフォーム型 (自社が保有するデータを活用できる企業)
  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 資源リサイクル関連
  • 内需+地方で成長  外需+新興国で成長
  • ROE&高配当&外需

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上を将来的に期待できる企業

 

 

ジェネリック医薬品 31社で認めた手順と違う工程など見つかる | NHK | 医療

ジェネリック医薬品をめぐっては、製造上の問題で、去年2月に福井県の「小林化工」が、続いて3月に富山県にある大手の「日医工」が、業務停止命令を受けました。

これを受けて、業界団体の「日本ジェネリック製薬協会」が各社の製造実態の自主点検を進めた結果、加盟する38社のうち8割を超える31社で、国の承認書に記載のない製造手順などが見つかったということです。

見つかったのは点検の対象全体の15%にあたる1157品目で、団体では、有効性や安全性などについて新たに大きな問題が明らかになったものはないとしています。

 

中東の食卓から消えたパン…露・ウクライナに小麦依存で「国内備蓄は残り1か月」 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

ロシアのウクライナ侵攻が中東・北アフリカの「台所」を揺さぶっている。地域の主食である小麦などの穀物自給率は4割程度で、ロシアやウクライナからの輸入に大きく依存するためだ。紛争地では人道危機の深刻化が懸念され、政情悪化を危惧するエジプトなどは国民の不安 払拭ふっしょく に躍起となっている。

貧困家庭に食糧支援を行う国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の小麦も、ほとんどがウクライナ産だ。供給元のトルコの業者が輸出制限する動きもある。内戦下のイエメンも3割をウクライナに依存しており、国連の3機関は14日、「年末までに最も深刻な飢餓状態に陥る」と共同声明を出した。

日本の農林水産省の統計などによると、中東・北アフリカ各国の穀物自給率は平均4~5割程度で、半数以上の国は3割以下だ。米マサチューセッツ工科大系のサイト「経済複雑性観測所(OEC)」によると、ウクライナの小麦輸出(2019年)の53%がこの地域向けとなっている。

小麦自給率が4割で、輸入分の8割を露・ウクライナ産に依存するエジプトでは侵攻後、制裁や供給減の不安が高まり、パンの価格は50%上昇した。輸入代替国の確保は難航し、政府は15日、販売店に価格上限を指定する方針を表明した。

穀物自給率が5%未満のサウジアラビアなど湾岸産油国は、原油高で得た利潤を輸入穀物の高騰への対応にあてる方針だ。だが、他の国では政府補助金の引き上げが、財政悪化に拍車をかける危険が高い。カイロ大学経済学部のワリド・ガバラ教授は「世界各国が輸入代替国を探す中、中東の非産油国が競争に勝てる見込みは少ない」と指摘する。

 

円安加速、「有事の円買い」神話が崩れたワケ: 日本経済新聞

ロシアによるウクライナ侵攻開始から1カ月。円安が止まらない。およそ6年ぶりに対ドルで1ドル=120円の節目を突き抜けた。背景にあるのは、日本の貿易赤字と日米の金利差拡大。だが為替相場はファンダメンタルズ(基礎的条件)だけで加速することはない。最大の要因は「有事の円買い」というブレーキが消えたことにある。

意外なことに「有事の円買い」の歴史は浅い。実際、過去の日本経済新聞の記事をたどってみると、2006年10月に北朝鮮が核実験を強行した際の記事に書かれた「北朝鮮リスクで円売り」という見出しが目にとまった。ほんの15年前まで、地政学リスクが高まった際には「有事の円売り」が起きていたことになる。

20世紀のマーケットに定着していたのは「有事のドル買い」だった。戦後の経済覇権を握る米国が発行する国際決済通貨のドルは、有事でも信用が高い。ところが21世紀初頭に米国の中枢で相次いだ米同時テロやリーマン・ショックを受け、米国の安全神話は根底から揺らいだ。それ以降、地政学リスク時に世界有数の債権国である日本の円に資金が退避する新たな為替相場の潮流がつくられた。

続きを読む

2021年記事ピックアップ_その①

日米欧の貯蓄388兆円に 内閣府報告書「消費に向かう」: 日本経済新聞

新型コロナウイルス流行後、主要国で家計の累積貯蓄額が膨らんでいる。内閣府が31日公表した報告書「世界経済の潮流」によると、米国と欧州、日本の2021年前半の家計の累積貯蓄額は計388兆円となり、20年1〜3月期(19兆円)の20倍にあたる。コロナ対応で個人向けの給付金などが増えた一方、外出抑制で消費支出が減り貯蓄に回った。

内閣府が米国(4~6月期)とユーロ圏(1~3月期)、日本(同)の20年1~3月期以降の累積貯蓄額(超過貯蓄)を調べた。

貯蓄額が最も多かったのは米国の2.5兆ドル(約269兆円)で、国内総生産GDP)の12%に相当する。個人向けの3度の現金給付や、失業者らへの家賃支援など可処分所得の増加が大半だった。

ユーロ圏は6800億ユーロ(約83兆円)だった。米国とは対照的に、消費支出の減少による増加分が全体の88%を占めた。20年春以降、複数回に及んだロックダウン(都市封鎖)が消費を抑制した。

日本は36兆円でGDPの6.7%相当だった。政府が初めて緊急事態宣言を発令した20年4~6月に貯蓄額が1~3月の6倍の21兆円に急増した。21年1~3月の貯蓄額の内訳は消費支出の減少分が23兆円で、10万円の特別定額給付金などによる可処分所得の増加分は13兆円だった。

 

 

7銘柄だけで上昇した今年の日経平均 7割はマイナス: 日本経済新聞

日経平均の上昇に個々の銘柄がどれだけ寄与したのかを見てみよう。1位はファーストリテイリング(767円)、2位はソフトバンクグループ(SBG、634円)、次いでエムスリー(519円)が3位。値がさ株がずらりと並ぶのはいつもの光景だろう。

では上位何銘柄までの寄与額を足せば、日経平均の上昇額に達するのか。答えは7だ。7銘柄で日経平均の押し上げ額は3000円を超える。

続きを読む