ほろうみの正解するポジ

投資の立ち位置を正しく理解するための記録╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2022年11月4日の週_円安恩恵と株価の相関

パウエル議長がタカ派姿勢を示した影響で市場は大きく揺さぶられた。ただ、事前観測自体が楽観的過ぎたきらいもあり、完全に予想外というほどのインパクトはなく、短期的な変動で収束しそうだ。

 

11月になり決算シーズンが始まった。前回の決算よりも円安恩恵が業績に出てくるようになっているが、一時的な急騰につられて飛びつくことは自制して、長期的に株価がどう動いていくのか見極めてから動きたい。

 

インソースの決算は分割発表の後押しもあり無事通過。

 

 

 



チェック事項

  • ロシアの軍事侵攻が続く
  • 円が対ドルで急落 総額9.1 兆円の円買介入 
  • 米国の家計貯蓄の減少
  • 米国債の買い手不足の顕在化
  • 24年秋までにマイナンバーと保険証の一本化
  • 大企業の人的情報開示の義務化
  • 日本産米とカリフォルニア産米の価格差
  • 米国ハイテク企業の業績不振によるリストラ
  • 円安恩恵と株価の相関

 

インプット事項

  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 物価上昇局面でのプライジングの重要性
  • プライムまで成長するポテンシャルがあるグロース銘柄
  • EYを意識 EY=持分営業利益÷投資簿価
  • 円安による越境EC関連への追い風

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上
  • グリッチorカタリスト

 

 

マンション改修、同意8割以下に緩和 老朽化対策へ検討: 日本経済新聞

政府は分譲型の老朽マンションのリノベーション(大規模改修)をしやすくする。個人が専有する部分を含む改修は現在「所有者全員」の同意が必要だが「5分の4以下」にする案を軸に検討する。2024年度にも区分所有法を改正する。安全性を高めて寿命を延ばし、安価な物件の供給を後押しする。

国土交通省の推計によると21年末のマンション686万戸のうち築40年以上は116万戸。41年に425万戸になる見込みだ。1970年代の高度成長期に多く建設され、古い耐震基準のものもある。倒壊の危険性があり売却も難しくなるため対策が急務になる。

マンションの建物を新しくする手法には主に①建物を解体して新しく建て直す「建て替え」②骨格を変えず内外装や設備、間取りなどを変える大規模改修③敷地を含めて売却し所有者に資金を分配して再生――がある。

いずれも所有者らで構成する管理組合で決める。所有者は長期居住の高齢者から投資家まで様々で、所有目的も異なる。建て替えや大規模改修は資金が必要で、追加負担なしに住み続けたい高齢者らは慎重になる。

政府は既に建て替えの同意の要件は現行の「5分の4」から「4分の3」などに下げる案を提示済みだ。さらにリノベの要件も緩める。建て替えの要件にあわせて「4分の3」にする案もある。

エレベーターや廊下、外壁などの共用部分だけの修繕なら要件は「過半数」または「4分の3」だが、個人が所有する専有部分を含める大規模改修は「全員」になる。

 

「リユース業界の市場規模推計2022(2021年版)​」 :: リサイクル通信

リサイクル通信が独自にリユース市場規模の推計を行ったところ、2021年の市場規模は前年比11.7%増の2.7兆円となった。調査対象とした2009年以降12年連続での拡大。新型コロナの影響が薄れたことで、需要が回復。2ケタ成長につながっている。

2021年のリユース市場規模は、前年比11.7%増の2兆6988億円。新型コロナの影響が薄れたことから、需要が回復。12年連続での成長となった。販売経路別では、全ての経路で前年を上回った。店舗販売が前年比12.0%増と回復。2020年は、緊急事態宣言による休業や時短営業を強いられたが、外出自粛等も薄れたことから販売が好調だった。また、ネット販売のBtoCも同14.7%増となった。コロナ禍でECに注力する事業者の流れが反映されている。

フリマアプリ等のネット販売のCtoCは、前年比10.4%増と堅調に拡大。片付けに伴う出品等に加え、利用者層の広がりが拡大を支えている。

商材別では、コロナの影響を大きく受けていたブランド品が回復。時計相場の上昇等も追い風となり、前年比19. 6%増と大きく伸びた。また、近年市場が拡大する玩具・模型も引き続き上昇し、同19.7%増となった。コロナで注目を集めるスポーツ・レジャー用品も同10.8%増と好調に推移している。

 

印マルチ・スズキ、7─9月期は純利益が4倍超に増加 | ロイター

ベンガルール 28日 ロイター] - スズキの子会社であるインドの自動車大手マルチ・スズキ・インディアが28日発表した第2・四半期(7─9月)決算は、純利益が206億2000万ルピー(2億5003万ドル)となり、前年同期の4倍超に増えた。リフィニティブ・IBESがまとめたアナリスト予想の191億3000万ルピーを上回った。

第2・四半期は販売台数が過去最高を記録したことや、コモディティー価格の下落が利益を押し上げた。ただ同社は向こう数カ月にわたり半導体不足が続くと改めて警告した。

同四半期の販売台数は前年同期比36%増の51万7395台だったが、電子部品不足の影響で約3万5000台を生産できなかった。

 

香港オフィスビルの空室率、記録的高水準-李嘉誠氏の超高層ビル21% - Bloomberg

香港の一流の超高層オフィスビルで空室がかつてない水準に拡大している。国際的なビジネスセンターとしての地位復活を目指す香港政府が直面する課題を浮き彫りにしている。

CBREグループによれば、A級と分類される高級オフィススペースの空室は3年で3倍近くに拡大し、10月時点で過去最大の計1190万平方フィート(約110万平方メートル)に上った。ミッドランドIC&Iによると、富豪の李嘉誠氏が所有する超高層ビル、チョンコン・センターでは、空室率が9月に21%と、2020年半ばの5.4%から急上昇した。

続きを読む

2022年10月28日の週_重要イベント前の荒れ相場

Apple以外のGAFAMが決算後に大きく売られる展開。FOMCを直後に控えたタイミングでポジションを一旦整理したい思惑が重なった影響もありそうだ。それだけ次のFOMCの発表を重要視している市場関係者が多い。

 

総合経済政策の最終案が出てきた。財政支出39兆円 民間支出を含めた事業規模で71.6兆円で過去最高の金額になった。具体的な内容が出ていないので時期早々のところはあるが、英国が大幅減税政策発表による財源問題がネガティブ視されて大きく売り込まれた後もあって、現時点で市場への影響度は未知数だ。

 

FOMCの動向が市場を左右する金融相場にベクトルが向いていると見ている。ただ、年末商戦で悲観的な予測しか出てこないことと、半導体需要が自動車関連以外では変調の兆しがすでに出てきていることは業績相場の観点からも気がかりな材料だ。

 

 

 



チェック事項

  • ロシアの軍事侵攻が続く
  • 円が対ドルで急落 21日に5.5兆円の介入
  • 米国の家計貯蓄の減少
  • 次のFOMCは11/1、11/2
  • 米国債の買い手不足の顕在化
  • 24年秋までにマイナンバーと保険証の一本化
  • 習近平主席が3期目に
  • 大企業の人的情報開示の義務化
  • 日本産米とカリフォルニア産米の価格差

 

インプット事項

  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 物価上昇局面でのプライジングの重要性
  • プライムまで成長するポテンシャルがあるグロース銘柄
  • EYを意識 EY=持分営業利益÷投資簿価
  • 円安による越境EC関連への追い風

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上
  • グリッチorカタリスト

 

 

 

音楽教室の著作権使用料「生徒は対象外」最高裁判決ポイントは | NHK | 教育

レッスンで使う楽曲について音楽教室著作権使用料を支払う必要があるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は生徒の演奏は対象にならないとする判決を言い渡し、先生の演奏にかぎり教室側に使用料を徴収できるという判断が確定しました。

音楽教室での著作権について司法判断が確定するのは初めてです。

続きを読む

2022年10月21日の週_151から144の介入ナイアガラ

トラス首相の辞任、習近平主席の3期目就任と人事発表という大きな案件が続いた一週間になった。

このような状況で、ドル円151円の高値から介入による下落という一連のムーブメントはこれらを上回る大きなインパクトだった。これからも過去を振り返って何度も参照されることになる歴史的な事象になった。

 

日本市場は底堅さは見えるけど上値が重い展開が続く。先物買いが入って来ない小型株の商いの小ささが目につく。これは為替のボラティリティが大きい現状では積極的なポジションを取るのは難しいことも要因と思われるが、為替の方にリスクマネーが流れていることが影響しているのかもしれない。11月のFOMCまでは今のような展開が続くと思われる。

 

何がどうとは言えないけど、為替だけに意識を向けていると大きなミスリードしてしまう警戒しておいたほうが良さそうあと、米国で年末商戦の不調観測が出てきているのが気がかり。長期スパンで物事を見やすいようにポジション調整しておきたい。

 

 

 

 

 

チェック事項

  • ロシアの軍事侵攻が続く
  • 円が対ドルで32年ぶりの151円台まで

  • 米国の家計貯蓄の減少

  • 次のFOMCは11/1、11/2

  • 部材供給不足は緩和傾向
  • 米国債の買い手不足の顕在化
  • 英国トラス首相が就任45日で辞任
  • 24年秋までにマイナンバーと保険証の一本化
  • 習近平主席が3期目に
  • 大企業の人的情報開示の義務化

 

インプット事項

  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 物価上昇局面でのプライジングの重要性
  • プライムまで成長するポテンシャルがあるグロース銘柄
  • EYを意識 EY=持分営業利益÷投資簿価
  • 円安による越境EC関連への追い風

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上
  • グリッチorカタリスト

 

 

個人の円ドル取引、9月は初の1000兆円超 円安を増幅: 日本経済新聞

日本の個人が手掛けるFX(外国為替証拠金)取引の円・ドル売買額が9月、単月として初めて1000兆円を超えた。銀行間の通貨取引に匹敵する水準となる。円安・ドル高の進展に加え、日米金利差の拡大による金利差収入が増加しているためだ。従来「逆張り」に動きやすい個人が「順張り」で円売り・ドル買いを続ける要因にもなり、円安の流れを増幅させている。

 

ゼロチャイナなら国内生産53兆円消失 供給網、中国分離の代償: 日本経済新聞

ホンダも車の世界販売に占める中国比率が3割強あり、今後も収益の柱にする方針は変わらない。今すぐ脱中国を進めるわけではないが、中国リスクと正面から向き合うのも、いざという場合への備えを平時から練り上げておくためだ。東南アジアなど他地域から調達した際のコストの試算などを急いでおり、逆に中国で造る車などの部品は中国内で調達する。

続きを読む

2022年10月14日の週_未体験ゾーンの148円

アメリカの家計貯蓄の減少は、家計貯蓄が消費に回らないことが問題視されている日本とは対照的だ。アメリカの経済失速は世界経済にも大きく影響する。部材供給問題で止まっていた生産が再開された後のV字回復という薔薇色の未来はぼやけてきた。この流れを期待して自動車関連銘柄をピックアップしていたが再考しなければいけない。

 

ドル円が148円台後半まで急騰、米国債の買い手不在、英国のチグハグな財政政策など比較的に安定していると思われていた先進国経済の歪みが顕在化しているのは世界経済全体への危険信号でしかない。マクロな懸念からミクロの懸念へと解像度が上がってきている。

 

FOMCを想定してリスクオフモードで迎える10月後半から決算シーズン。ポジの決算内容次第ではトレードがかなり少なくなりそう。

 

 

 

チェック事項

  • ロシアの軍事侵攻が続く
  • ドル円148円台後半まで急騰
  • 米国の家計貯蓄の減少
  • 次のFOMCは11/1、11/2
  • 部材供給不足は緩和傾向
  • 米国債の買い手不足の顕在化
  • 英国のチグハグな財政政策
  • 24年秋までにマイナンバーと保険証の一本化を

 

インプット事項

  • 社会課題解決型 (業績改善よりは高レベルの課題)
  • 物価上昇局面でのプライジングの重要性
  • プライムまで成長するポテンシャルがあるグロース銘柄
  • EYを意識 EY=持分営業利益÷投資簿価
  • 円安による越境EC関連への追い風

 

2022年度の方針

  • 基本的に昨年のやり方を継続し、現物の主力枠の銘柄はなるべく動かさない
  • 主力枠以外の銘柄は含み益があるうちに利益確定を意識
  • 小型株にさらに資金が抜けたときのプランB(考え中)を用意しておく
  • キャッシュ比率は状況に応じて資産の1割~4割の間でコントロール
  • 資産の1割の範囲内でショートトレード&実験トレード
  • ROE銘柄 非製造業で30以上、製造業で20以上
  • グリッチorカタリスト

 

 

お絵描きAIがどのように絵を描いてるのか解説してる人たち - Togetter

誰もがAIを利用してイラストを出力できるようになった。利用者が急激に増えてくるなかで、明確な悪意による利用も顕在化している。SNSで議論しやすいテーマであり中長期的に注目されるトピックスになるのは確実だ。

 

自治体の「貯金」平成以降最大に 急減から一転 8.6兆円に急増: 日本経済新聞

自治体の「貯金」とも言われる財政調整基金が膨らんでいる。総務省がまとめた2021年度末の自治体全体の基金残高(速報値、一部事務組合など含まず)は20年度末から1.7兆円増の8.6兆円となり、平成(1989年)以降で最大。企業業績回復などによる税収、地方交付税の増加が追い風となっている。

 

膨らむ修繕工事費 マンション購入後も負担重く: 日本経済新聞

マンション価格が高騰するなか、所有者を圧迫する別のコスト上昇が存在する。修繕積立金だ。東京カンテイ(東京・品川)が各竣工年で、首都圏において新築時に定めた積立金を調べると、2021年は10年前より4割弱高かった。前年比こそマイナスだが、「積立金が高額な富裕層向けマンションがたまたま少なかった影響で、上昇傾向は変わらない」(井出武・上席主任研究員)。

要因は修繕工事費の上昇にある。12年ごろから人手不足を背景に値上がりが目立ち、分譲当初から毎月の積立金や新築分譲時に集める積立基金も増やすケースが出てきた。これだけでも負担感は大きいが、21年の水準でも国土交通省がマンション修繕の積立金の目安として示すガイドライン平均値(小規模物件、1平方メートル当たり月335円)には及ばない。ガイドラインは近年の工事費上昇も一部考慮に入れて21年に改定された。未達のマンションは将来さらに増額を迫られかねない。

積立金不足などの難題が増える中、マンションの一部は高齢化が進み、世帯主ベースでは半分近くが60代以上というマンションも多い。最近は理事会の役割まで外部専門家に任せる「第三者管理」が注目される。16年、国が定める管理規約の「ひな型」などが改正されてルールが整い、関心が高まった。ただ、さくら事務所(東京・渋谷)の土屋輝之マンション管理コンサルタントは「第三者管理でコスト削減が進むことは通常、考えにくい」と話す。

三者といっても今は管理会社が従来の管理実務に加え、理事会の役割も引き受ける方式が目立つ。理論上、新たな役割も果たす分の『対価』は発生する。積立金増額に加え、このコストも加われば所有者負担は増す。

一方、「『プラスオンのコストは軽微もしくは不要』という提案も、慎重にみるべきだ」(土屋氏)。確かに管理会社側は、週末などの理事会に社員が出る必要がなくなるなど業務効率化が見込める。ただ、そうした省力化だけで広範な理事会業務まで引き受ける負担を吸収できるのかは不透明だ。

結果的に「日常的な管理コスト、大規模修繕工事費で管理会社側に有利な内容となっており、そこでコストを回収している懸念が残る」(土屋氏)。費用チェックなどのために別の専門家を雇う手法も採用し得るが、その対価も新たに生じる。

三者に任せた場合、管理組合にはコスト削減や積立金増額のノウハウが蓄積されないかもしれない。土屋氏は「現在のコスト増は構造的で、手軽な解決策はない。まして第三者管理で経験が乏しい所有者ばかりになると、対応はさらに困難だ」と話す。

 

ゲーム機・エアコンなど供給不足緩和 主要20品目の7割: 日本経済新聞

製品の需給バランスが回復している。日本経済新聞社の調査で、10~12月期には自動車や電気製品など主要20品目の7割が需要を満たす生産・入荷を計画していることが分かった。不足していたゲーム機などが需要をある程度満たすようになる。なお不足気味の乗用車なども状況は改善する。半導体不足や物流遅延で長引いた供給制約は解消に向かい始めたが、物価高で消費が減退している可能性も映し出す。

続きを読む